1.1-1.7TSS916
明けましておめでとうございます。
去年はまともに練習できずにパフォーマンスを維持するどころか退化してしまったので、今年は真面目に自転車に向き合います。
さて、これからは一週間ごとに練習成果をブログに書いていきたいなと思っています。
そうやって自分が前に進んでいるかを確認していければ。
今週は十分すぎるほどTSSを稼ぐことができました。
週間TSSで900を超えたのはいつぶりだろう.....(trainingpeaksでは10月12日からしか確認できませんでしたが、それ以降では900どころか600を超えている週はありませんでした。そりゃあ速くなるわけもない。)
1.6と1.7は南回りと呼んでいる冬の定番コース115km860mupを耐久走(150-180w程度)で走ってきました。
昨年末に自走アワイチをした際にクリート位置を変更したのですが、それ以来100kmを超えたあたりで膝に痛みが出るようになったので、おそらくクリートの位置に問題があるのではないかと。
体に痛みが出るようだと練習量を稼ぐことができないので、この問題は解決しなければいけないと思ってます。
以下、自分用メモ
・右脚
皿の外側上3cmあたりに痛み。ダンシングができないようになる。
おそらくペダリングする時に逆くの字(膝が外側に張り出している)になっていることが原因で膝靱帯が骨と擦れて炎症を起こしているような気がする。
解決するためには、①Qファクターを広くする、②クリート角度を元に戻すという2パターンがあるかと思うが、今のペダリングは痛みが出る点以外は割と理想的ではないかと思ってるので、①の方向で対処する。
ただ、それでも痛みが出るようであれば、角度はキープしたままクリートを少し前に出してみる。
・左脚
ペダリングしているとトップチューブに膝が当たる。当たるということは抵抗が生じているということなので、そこでパワーをロスしている。
こちらは右脚と違ってクリート角度がしっくりときていない。
ただ、自分の癖として内側に巻き込むようなペダリングになっているので、膝の動きから見直す必要がありそう。
勿論クリート調整も必須。
0コメント